ゴミのポイ捨てが原因!「マイクロプラスチック」が及ぼす悪影響!!

こんにちは!本部チームのMiitaです。

突然ですが、皆さんは、ゴミをきちんとゴミ箱に捨てていますか?

「マイクロプラスチック」という言葉があります。これは環境中に存在する微小なプラスチックのことを指す言葉で、一般には直径5mm未満のプラスチック粒子またはプラスチック断面と定義されています。

この「マイクロプラスチック」はもともと、レジ袋やコンビニの弁当箱、ペットボトルの蓋などのプラごみです。ポイ捨てされたゴミが、そのまま放置された挙句、河川に流れ着いたり風に飛ばされたりして最終的に海に流れ着いた場合に、紫外線などに晒されて劣化することで「マイクロプラスチック」が発生すると考えられているそうです。

魚が「マイクロプラスチック」自体と、それに付着した有害物質ごと摂取することで、生物濃縮が起こり、その魚を摂取することにより、人間の健康に悪影響を及ぼします。

分かりやすくまとめると以下のような流れになります。
プラごみをポイ捨てする

プラごみが紫外線を受けて劣化し「マイクロプラスチック」となる

「マイクロプラスチック」が海に流れ着く

海を漂う中で有害物質が付着する

魚が食べることで生物濃縮が起こる

その魚を捕獲し人間が食べる

このように人間のポイ捨てから始まった連鎖は、最終的に人間に還ってくるのです。

近年では、人間の母乳からマイクロプラスチックが原因の有害物質が検出された例もあるそうです。スーパーで当たり前のように購入している魚にマイクロプラスチックが蓄積されていて、それを知らずに摂取しているなんて、だれが想像できるでしょうか?とても恐ろしいですよね。

もちろんこれは私たち人間の問題だけではなく、環境やその他の生物の生態にも影響を及ぼします。

写真③-1 (1)
では、どうすれば「マイクロプラスチック」の発生を抑制し、人体や環境への影響を抑えることができるのでしょうか。

それは冒頭での問いかけに繋がりますが「ゴミはきちんとゴミ箱へ捨てましょう」という簡単な話です。近年ゴミ箱の数が日本では減少傾向にありますが、それを理由にせずにゴミ箱がなければ自宅へと持ち帰り、自宅のゴミ箱に捨てるべきです。

大泉工場では、事業所や各店舗で出たゴミを弊社が属する地域の基準に沿って分別を行っています。さらに次のステップとして、毎月定例開催の「(ARTISAN) FARMERS MARKET KAWAGUCHI」ではリユース食器を導入し、ゴミ自体の削減を目指しています。また、週一回近隣の川沿いのゴミ拾い(「芝川クリーンプロジェクト」)を行い、ポイ捨てされたゴミが川に流れてしまうのを防ぐ活動を行っています。

「マイクロプラスチック」については、科学的な検証・検討の途上であるそうなので、必ずしもそうとは言い切れないですが、頭の端に留めておいて損はないと思います。皆さんもゴミのポイ捨ては最終的に自分に還ってくるのだということを忘れず、ゴミの処分をしっかりと行っていきましょう!

参考:Wikipedia「マイクロプラスチック」

ABOUTこの記事をかいた人

Miita

高校、大学と会計を学び、新卒後大泉工場に入社。経理の実務経験を積みながら、いろいろな事業をサポートしています。関わる多くの方々が輝くことのできる職場を創造していきたいです。