『(ARTISAN) FARMERS MARKET KAWAGUCHI 2025 SUMMER』を開催しました!

人事総務の富本です。

2025年7月12日(土)、13日(日)に、当社本社敷地「OKS CAMPUS」で、60回目の『(ARTISAN) FARMERS MARKET KAWAGUCHI』を開催いたしました。

手から手、人から人へ

アルチザン[=職人]

想いをつなぐマーケット

2018年4月にスタートから、毎回1000人以上、これまで延べ10万人のお客様にお越しいただきました。

農家、オーガニック・プラントベース・ナチュラルプロダクツ、グローサリー、クラフト、キッチンカーが毎回約60店舗が軒を連ね、体験型イベントやワークショップ、エンターテイメントがあり、DJが、緑豊かな「OKS CAMPUS」全体を演出してきました。

大泉工場が7年かけて育んできた、作り手と消費者を繋いできた場です。

なぜやるのか

『(ARTISAN)FARMERS MARKET KAWAGUCHI』は、大泉工場の理念「素敵な環境を創造する」に紐づいたアクションのうちのひとつです。

「人と人を繋げたい」

生産者と消費者、生産者同士、大泉工場と生産者、大泉工場とお客様、、、このマーケットを通じて、様々な出会いが交差する場を創る。

「顧客体験」

お客様に作り手の思いを感じていただき、このイベントでしか出会えないプロダクトに出会う。

野菜を育てた農家さんと会話をして購入することができる。

ワークショップでアルチザン(職人)の技術や感性などの魅力を体感する。

「地域振興」

川口の各機関にご協力をいただき、川口の生産者、お住まいの方へ、身近でワクワクできる場を創ることで、まちの魅力づけに貢献する(住みやすさ、楽しさ、気軽にアウトプットできる場)

関わる方の日常を素敵にする機会を創出してきました。

60回目の今回はどんなイベントに?

愛犬を連れたお客様が多くいらっしゃる『OKS CAMPUS』では、前回開催のアンケートにおいて、「ペット関連のコンテンツを開催してほしい」とのリクエストが多かったことから、今回『保護犬・保護猫と安心して暮らせる社会』を目指す株式会社ANIMANECT様にご協賛を頂き、暑い夏、ワンちゃんが楽しめる噴水付きドッグランや水浴びプールを無料で開放しました。

そして、川口の伝統芸能である初午太鼓の保存・伝承を目的として設立された酔鼓会さんによる和太鼓ライブを開催。

川口市は、古くから鋳物業が盛んな地域で、鋳物師たちは稲荷神社を信仰し、初午の日には盛大な奉納太鼓を演奏していました。この奉納太鼓が、現在の初午太鼓の起源となっています。

当社も川口で鋳物工場を営んできた会社ですので、縁のあるコンテンツをお届けすることができました。

クラフトエリアのお店ではさまざまなワークショップが開かれたほか、当社のプロダクト「_SHIP KOMBUCHA」も文化庁登録有形文化財『大泉家和館』内で、完全予約制のワークショップを開催。

お客様には、お買い物だけでなく、体験や目でも楽しんでいただきました。

どうやっているのか

2023年9月に毎月第二土日の定期開催を終了し、約1年のブランクを経て、2024年10月に再開。

大泉工場のアウトプットとファン創出、また事業部の成長のためのマーケティング施策として、本部・PRのメンバーが中心となって、開催してきています。

再開後の三度の運営を通じて、長年出店されてきた方々の想い、マーケットを楽しみにされていたお客様、『OKS CAMPUS』での出会いを機に日常が豊かになった方がいることを知り、(ARTISAN)FARMERS MARKET KAWAGUCHIは、大泉工場だけのものだけでなく、ステークホルダーと共に育んできたイベントであることを心に留めながら取り組んできました。

そのためか、出店者のみなさまがあたたかく優しい。

毎回、多くの方からボランティアスタッフへのご応募を頂き、私たちの取り組みに共感や興味関心を持ってくださっていることも大きな支えです。

人事総務が関わる理由

人事総務は、一般的にバックオフィスと見られがちですが、私が「(ARTISAN)FARMERS MARKET KAWAGUCHI」の運営を担う理由は、社内を横断的に連携し、お客様、生産者、出店者、近隣企業、川口の各機関と直接関わることにより、全体視点で会社を知るためです。

運営を通じて、事業部の現状を知り、成長や課題解決のためには、どのような体制が望ましいのかを考えることで、部署リーダーが求める人財においても、目線を合わせやすくなり、採用戦略に役立てています。

また、当社を転職先として興味を持っている方へ、ご一緒に運営する職場体験を実施しており、どのような社員が働いているか等、カジュアル面談よりも深く会社のことを知ることができる機会として、ご応募を頂いています。

ただ、一番大切なことは、大泉工場の理念を「場づくり」を通じて表現するために、社員が一丸となって協力し合うプロセスと、やり抜くことにあると思います。

日常お会いすることのないステークホルダーとコミュニケーションを取ることで、私たちが働いている大泉工場はどんな会社なのかを気づくことができますので、エンゲージメントを高める機会にもなります。

このように、一つの取り組みで、複合的に効果を得ることができる機会を大切にしています。

『素敵な環境を創造する』ためにできること

「開催する」ことがゴールではなく、これからはお客様にさらに楽しんでいただくために、私たちと共創する方にも加わって頂き、唯一無二の場にしていく追求が必要と感じています。

その一つのアクションとして、CX(Customer Experience)事業部を立ち上げました。

私たちの理念「素敵な環境を創造する」ためにできることを深掘りして、お客様の興味関心を高め、理解を深めて頂く機会を創る。

そのためには、こどもから大人まで、さまざまな「体験」を楽しめるコンテンツを拡充していくことで、『OKS CAMPUS』を学びの場へと育む。

Plant-Based(植物由来)の「食」を提言している大泉工場では、生産者である有機農家さんを応援する。

あらゆる可能性を持って、考えていきたいと思います。

次回の『(ARTISAN)FARMERS MARKET KAWAGUCHI』は10/11(土),12(日)に開催いたします。

出店、出演、ワークショップ、ボランティアなど様々な形で関わる方を募集しています。

是非ご一緒に、素敵な環境を創造しましょう!

みなさまからのご応募ご連絡をお待ちしております!

■お問い合わせ先

afmk@oks-j.com

048-222-1171