【mizuiRoインタビュー 番外編Vol.4】 ベス企画 河野里美さん  ~「未来の食事」を広める。日本初開催のベジタリアンチャンスジャパンとは?~<後編>

mizuiRoインタビュー番外編では、大泉工場と共に活動してくださる社外の「mizuiRo」な方々を、人柄や価値観にフォーカスを当てご紹介していきます。

参考記事:mizuiRoとは?

Vol.4である今回は、ベジタリアンチャンスジャパン主催 ベス企画代表取締役 河野里美(かわの さとみ)さんにお話を伺いました。

ベジタリアンチャンスは「未来への食事」をテーマに、毎年ミラノで開かれているヴィーガン料理人のコンテストです。2020年9月2日(水)に日本大会が築地にて初開催され、大泉工場はスポンサーとして協賛をしています。

インタビューではベジタリアンチャンスジャパンの運営に参画されている、ベジフードプロデューサーである千葉芽弓(ちば みゆみ)さんにもご同席いただきました。印刷業をされていた河野さんが、なぜヴィーガン料理のコンテストを日本に持ってきたのでしょうか。そしてベジタリアンチャンスジャパンの今後のビジョンについて、伺ってきました。

〈河野里美さん〉
ベジタリアンチャンスジャパン主催である株式会社ベス企画代表取締役。東京生まれ東京育ち。
家業が印刷業だったことから印刷の会社を継ぐ。その後、印刷だけでなく企画を手掛けるベス企画を創業。出版制作、イベント企画・運営、マネジメント、スクール事業など多角的に事業を展開。
〈千葉芽弓さん〉
ベジフードプロデューサーとして、ベジタリアン・マクロビ業界で幅広く活躍。日本の伝統食を大切にしたnatural VEGANのメニュー・製品の開発コンサルティング、ヘルシーライフスタイルのアドバイザーなどを手掛ける。
ベジタリアンチャンスジャパンでは、食のスペシャリストとして、SNSでの情報発信、オフィシャルブックの執筆など、大会運営に参画。

きっかけはあるヴィーガンシェフとの出会い

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

――河野さんはもともと印刷関連のお仕事をされていたと思うのですが、なぜベジタリアンチャンスを日本で開催しようと思われたのですか。

河野:
まず私のキャリアからお話しすると、私の家業は印刷業なので、10年近く旅行会社で働いた後に、印刷業を継いでいます。印刷業は衰退していく業界の一つで、紙一切れの単価が安いので、付加価値をつけていかなければ商売にならない。私は本がとても好きだったので、時代とは逆行していましたが、いい情報が得られる冊子を作ろう、印刷物を売る会社ではなくて情報を売る会社になろうと思い、ベス企画という企画会社を立ち上げました。
その仕事の中の一つで、レシピ本などを作るうちに料理人の方たちとの繋がりができ、そこで本道佳子(ほんどう よしこ)さんという、2018年のベジタリアンチャンス世界大会で準優勝されたヴィーガンシェフに出会いました。そして、縁があって私が本道さんのマネジメントをすることになりました。

その本道さんに「日本でベジタリアンチャンスをやってください!!」と言われたことが、ベジタリアンチャンスを日本で開催することになるきっかけでしたね。本道さんが話を持ってきたときは、最初「えーっ」ってなりました(笑)

左:本道佳子シェフ

河野:
私はヴィーガンでも食のスペシャリストでもありません。ですが、昔から肉があまり好きではなかったですし、加工しすぎているものではなく自然なものを普通に食べられる環境があればいいなと思っていました。
また、ヴィーガン業界ではない外の人間がこのベジタリアンチャンスジャパンをやることにも意味があると思いました。そして、ヴィーガンを広める日本の料理人の後押しすることにも価値があると思い、思い切ってミラノの大会事務局に日本で開催したいと打診しました。すると即答で「OK」が出ました。

――それはどうしてだったのですか?

河野:
イタリアには日本人の料理人がとても沢山いますし、大会事務局も日本食に興味を持っているからだと思います。本道さん曰く、イタリアの名だたる店にはスーシェフという料理長を補佐し、実際の調理を取り仕切るポジションには日本人が多く就いているのだそうです。日本人は器用ですし、味覚が優れている人が多いですよね。
2019年の世界大会ではファイナリスト8人のうちの半分がアジア人、2人が日本人でした。

日本で開催する権利は得たのですが、私はヴィーガン業界の人ではありません。そこで食に精通していてきちんと発信のできる方に携わってもらいたいと考え、千葉さんにお声がけしました。

千葉:
お声がけいただいたときに、ベジタリアンチャンスジャパンのコンセプトがまさに私が発信しているところと一緒だったので、二つ返事でお手伝いをさせていただくことにしました。ベジタリアンチャンスジャパンは、日本が世界を牽引していく取っ掛かりとしていいのではと思って。
日本人のシェフの方が本気を出したら世界一のヴィーガン料理を作れると思いますし、伝承野菜を活かしていくことは日本の農家さんの応援や食料自給率の向上になり、規格外野菜の活用、それからフードロスの解決などサスティナブルにもつながると思います。そういったものを全部包括している、素晴らしい取り組みだなと思って関わらせていただいています。

購入する側の意識が作り出す、海外のヴィーガン事情

118598894_172630290979806_8577168660459200696_n (2)

――日本ではまだまだ広まっていないヴィーガンですが、海外ではどのような状況なのでしょうか。

河野:
私の印象だと、海外では「これもヴィーガンなの?」と思ってしまうような不思議なものにヴィーガンマークがついていたり、オーガニックの店舗にはヴィーガン商品が山のようにあったりと、広く普及していると感じます。ヨーロッパはオーガニックやヴィーガンの認証制度が統一されていて、それがついているものは見る限り安全。日本の認証制度よりもきちっとしているように思います。

千葉:
海外は、購買する側の意識が全然違うなと感じますね。海外に行くと分かるのですが、お店の棚いっぱいにヴィーガンのものがあるんです。ハワイ島では、ホームレスの方も月に一回給付金を貰うとオーガニックマートに買い物に来るという話も聞きました。

河野
特に、先進国のヴィーガン対応はすごいなと感じています。

千葉:
最近は中国もヴィーガン対応がとても進んできていますよね。

河野:
2年前に上海でヴィーガン料理を食べたのですが、もしかしたら世界一美味しいかもしれないというほど素晴らしいヴィーガンレストランばかりでした。上海は急激に都市化していて知的レベルが高い人たちが集まっていることや、体調不良の若者も沢山いるので食に関してナイーブになっていることも背景にあると思います。

――日本では、ここ数年でヴィーガンの広まり・変化は感じられていますか。

千葉:
食肉工場で新型コロナウイルスのクラスター発生のニュースで、少しずつ肉を避けるような人も増えていると思います。あとはステイホームで時間ができ、料理や家庭菜園をする人も増えている。今まではとにかく忙しくて、企業の中でひたすら働いていた人たちが、少しずつ自分のライフワークバランスを見直し始めていることも、いいきっかけになっていると思いますね。
それがまさに「懐かしき未来へ」の意味する、未来型だけれども昔に戻っていく、そんな流れが起きているのかなと思います。

ベジタリアンチャンスジャパンの目指すビジョンとは?

――今回日本では初開催のベジタリアンチャンスジャパンですが、これからどのような大会にしていきたいですか。

河野:
食材を、「これはダメ、あれはダメ」と言うのではなくて、「こういうものを食べましょう」と提案していく場にしていきたいです。なおかつ、「今これがかっこいい」と言えるような食事を提案できるシェフ達を見つけ、ベジタリアンチャンスを通じて外に発信していく。そんな形で若い人たちが学びたいと思うような食生活を提案していければいいなと思いますね。

千葉:
日本にはまだまだ埋もれている素晴らしいヴィーガン料理を作るシェフがたくさんいるんですよね。そういった方々が表に出ることは、地方創生にもなると思っています。
日本に訪れる海外の方々は日本の食を楽しむことを一番の目的としている人も多いので、地方に素敵なレストランがあることで、そういう人達にも足を運んでもらうことができる。そうすることで、日本のその土地ごとの魅力が、もっと世界に届いていけばいいなと思っています。

河野:
いくら大切なことだと言っても、持続していかなければ結局途中で途絶えてしまいます。ファイナリストのシェフの中には九州から来てくださった方もいますし、大会のために皆さん店舗の営業を休んできてくださっています。私たちが順番に取材に伺ったり、冊子や映像を制作したりする中で、それを見た人たちが実際にお店に足を運んでくださって、お店のPRに繋がればと思います。そしてヴィーガン料理が好きになり、「未来の食」につながるきっかけにしたいです。

――今後のベジタリアンチャンスジャパンが楽しみです。河野さん、千葉さん、本日はありがとうございました。

118480082_172630124313156_68501988053137556_n

「未来の食事」をテーマに掲げている、ベジタリアンチャンスジャパン。今回、スポンサーとして関わらせていただく中で、日本のあらゆる分野のシェフが集い、身体にも環境にもいい、本来あるべき食のかたちを探求されている、素晴らしい大会だと感じました。

肉や魚を我慢したり、環境問題への恐れから「やらなきゃ」と行動したりするのではなく、「野菜だけでもこんなに美味しいんだ!」という感動から沢山の人の行動が変わっていく。
そんな風にヴィーガンやプラントベースが広がれば、ポジティブな未来を創ることができるのではと思います。大泉工場のミッションは「地球を笑顔で満たす」。今後も協同してくださる皆様とともに、ミッションの実現を目指して、取り組んでいきます。

ABOUTこの記事をかいた人

MAYUKO YAMAZAKI

静岡生まれ静岡育ち。心身の健康づくりに関わる仕事がしたいと考え、大学卒業後はフィットネス関連の会社に入社。その後、鹿児島の与輪島で2ヶ月間の島暮らしをする中で、自然とつながって生きる感覚や「食べること=自然が自分の一部になること」のパワーを感じたことで食にかかわる仕事を志し、大泉工場に入社。以降、Corporate Communication TEAMにて広報業務を担当する。趣味は料理と自然の中でのんびり過ごすこと。都会より田舎派。