梅雨と紫陽花

こんにちは

今回コラムを担当します。大泉工場の内田です。

この回は「雨が降り続き、太陽は顔出さない。陰鬱な空気すら漂う梅雨。そんな暗い空の下で妖艶な花を咲かせる『紫陽花』」という前書きで始めようと思っていましたが、梅雨前線はどこに…。

気を取り直して、「梅雨と紫陽花」について、お話させて頂きます。

「梅雨」ってなに?

熱帯・亜熱帯地域では「雨季(1年で最も雨の降る時期)」と言われ、四季のある日本では「梅雨(つゆ・ばいう)」と言います。毎年5月から7月くらいまでの期間で曇りや雨の日が続きます。日本最南端の県である沖縄県から梅雨入りし、徐々に日本全体に梅雨が訪れます。ただし北海道と小笠原諸島には梅雨がありません。雨の降り方は地域によって違いがあり、西日本はスコールの様な強めの雨が降ることから「陽性梅雨」、逆に降ったりやんだりが多い東日本では「陰性梅雨」と呼ばれているそうです。

今年の梅雨入りは⁉

今年は全国的に梅雨入りの時期は「平年より遅く」、梅雨明けの時期が「平年並み」の予想です。梅雨期間の雨量は全国的に「平年並みか多く」なる見込みですが、特に6月下旬から7月上旬にかけて大雨の可能性があります。また、梅雨明けの時期については、太平洋高気圧の北への張り出しが次第に平年並になる見込みのため、梅雨明けも全般に平年並になる予想です。このことから梅雨期間は、4日以上短くなる見込みです。(ウェザーニュース参照)

紫陽花がきれいに咲く季節というと梅雨の時期という印象がありますが、今年は梅雨入りが遅れているようです。

紫陽花とは?

私たちは「梅雨=紫陽花」と思いこんでいますが、じつはそうでもないようです。

雨が降り続き陰鬱な空気すら漂う梅雨。そんな暗い空の下で花を咲かせる紫陽花の印象が強く残っているからなのでしょうか。

紫陽花の開花時期は、梅雨の時期より少し早い5月頃で、紫陽花は5月~7月に咲く花で梅雨が最も見頃を迎えることから、梅雨時期の花の代表とされているのでしょう。

では、なぜ「紫陽花」は雨が似合うのでしょうか。開花時期以外にも諸説ありますので一部ご紹介します。

・「紫陽花前線」は例年、5月末の九州南部から始まり、しだいに北上します。梅雨前線とともに北上し、それが梅雨入りの時期とも重なるため、紫陽花は雨が似合う花とされます。

・紫陽花は英語名で「hydrangea(ハイドランジア)」といい、「水の器」という意味です。紫陽花はいつも体内に水をたっぷり蓄えていることから名付けられたようです。雨が降ると生き生きして見えるのも当然です。

OKS CAMPUSにも『紫陽花』が咲いています。1110CAFE/BAKERYで珈琲を、_SHIPのTap RoomでKOMBUCHAを飲みながら窓越しに雨の紫陽花を見に来ては如何でしょう。

花の色は?

青や赤、紫など、色とりどりのあじさいの花。この色には、土壌から吸収されたアルミニウムイオンが影響しています。土壌が酸性なら花が青くなり、中性またはアルカリ性なら花は赤くなります。

「日本は酸性の土壌が多いのでアジサイは青い花をつけることが多いそうです。」

紫陽花の色を見るだけで土壌が、酸性なのか、アルカリ性なのかが分かるとは、とても繊細な植物だということが分かりました。

_SHIP Breweryから排出される水は、環境を考え中和装置を経由して排水されるので、花は赤い花を咲かせます。

また時間の経過とともに色が変化します。たとえば、咲き始めは淡い黄緑色、それが青くなり、やがて赤くなり、最後は緑で終わるという具合です。

OKS CAMPUSでは、このような変化も観察できます。お子様とご一緒に色の観察をしに来て下さい。

まとめ

日本には四季があり、季節ごとの風景を楽しむことが出来ます。昨今の気候変動により、暖冬やゲリラ豪雨など気候の変化が進み、四季が失われていくかもしれません。次世代の子供たちのためにも「日本の四季」は残していきたいと思います。

大泉工場CAMPUSは科学、芸術、自然を融合させた環境づくりに取り組んでいます。

「素敵な環境を創造する」ために循環型のコンポスト運用やコンブチャの製造の段階で排出される水蒸気や排水、廃棄物などを可能な限り減らし再利用し、地球環境にやさしい循環型農業を実践しています。

ぜひ一度訪れ、体験して下さい。